Dr.関塾 新川1丁目校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

な、な、なんと無料で新緑講習会!

な、な、なんと無料で新緑講習会!

新学年がスタートして約1ヵ月、学校生活にも慣れてきた頃かと思います。
新しい環境の中で慌ただしく過ぎた1ヵ月の疲れも、
ゴールデンウィークでリフレッシュ出来たことでしょう。

一方で、休みの間に生活のリズムを崩してしまった…
勉強しようと思ってはいたけど、なかなか一歩が踏み出せない…
こういったお子さんも少なからずいると思います。

5月は学校行事や定期テストが実施される学校も多くあります。
特に定期テストは、内申点や志望校の選択にも関わることに加え、
今後の勉強方法を確立させる意味でも大変重要なものです。
しかしその対策を1人で立てて実行することは、なかなか難しいのが現実です。

そんな時は、完全個別指導のDr.関塾新川1丁目校にぜひご相談ください!
個々の課題や悩みを一緒に考え、一緒に解決していきます。

まずは関塾がどんなところか知って頂くために、
無料で新緑講習会 ~限定20名~ を実施致します。
志望校合格や定期テストへ向けて、関塾でまず一歩、踏み出しましょう!

★な、な、なんと無料で新緑講習会 実施要項★
~生徒2名対講師1名の授業を90分×全2回~

◆科  目◆ 数学(算数)英語 国語 理科 社会 から1科目を選択
◆対  象◆ 小学生 中学生 高校生 ※初めての方に限ります
◆期  間◆ お申込日より2週間以内に90分×2回を実施
◆学  費◆ 無料 ※教材費として1,000円をいただきます
◆時 間 割◆ 月曜日~土曜日
①15:20~16:50 ②17:00~18:30
③18:40~20:10 ④20:20~21:50
◆コ ― ス◆ 生徒2名 対 講師1名の体験コース
◆内  容◆ 事前に科目・単元をご相談させて頂いたうえで授業を行ないます

★関塾に通っているお友達や兄弟姉妹、卒塾生からの紹介は、
入塾後お二人にクオカード3,000円分プレゼント!!

【お勧め図書】◆山梨県入試問題出典◆

『教養としての言語学』 鈴木孝夫 岩波新書

動物の伝達行動から分かる人間の言語の特質、体調が悪くても How are you?に Fine,thank you と答えるわけ、ひとりごとの時なぜ英語は自分のことを you と言うのか、など、ことばをめぐる意外な事実や見逃されてきた問題を、言語学の基本をていねいに解説しながら解き明かす。深く言語のしくみを知りたいと願う読者のための待望の1冊。



『「蒙求和歌」校注』 章剣 渓水社

平安朝以来の幼学書である唐の李瀚(りかん)の《蒙求》から250条の故事を抜き出して和訳し,各々にその内容を題材として詠んだ和歌1首を添えたもの。14巻。源光行作。1204年成立。一説に将軍源実朝に献上されたものかといい,《百詠和歌》《楽府和歌》とともに三部作を成す。中国の説話を翻訳したものとして後代の説話集に影響を与えた。



『小説すばる 2017年8月号』 より 「左手のルロイ」 香月夕花 集英社
〈著者プロフィール〉
香月夕花(かつき・ゆか)
1973年生まれ。大阪府出身。京都大学工学部卒。2013年短編「水に立つ人」で文藝春秋が主催する第93回オール讀物新人賞を受賞。
*オール讀物…株式会社文藝春秋が発行する月間娯楽小説誌

【お勧め図書】◆富山県入試問題出典◆

『何のために「学ぶ」のか』より「「賢くある」ということ」 鷲田清一 ちくまプリマ―新書

大事なのは知識じゃない。正解のない問いに直面したときに、考え続けるための知恵である。変化の激しい時代を生きる若い人たちへ、学びの達人たちが語る、心に響くメッセージ。



『リーチ先生』 原田マハ 集英社

日本の美を愛し続けた英国人陶芸家、バーナード・リーチ。明治42年、22歳で芸術の道を志して来日。柳宗悦、濱田庄司ら若き日本人芸術家との邂逅と友情が彼の人生を大きく突き動かしていく。明治、大正、昭和にわたり東洋と西洋の架け橋となった生涯を描く感動の“アートフィクション”



『花月草紙』 松平定信 岩波文庫

8代将軍吉宗の孫として生まれた。白河の松平家を継いで天明の凶作に自藩の難局を克服したのち、田沼意次失脚後の老中首座として寛政の改革に大いに腕をふるった楽翁松平定信の随筆集である。政界隠退後、自適の生活であって、その60年にわたる体験と信念を、あるいは花によそえ、あるいは月になぞらえて、心をこめ1句1句ものにした述作。

【お勧め図書】◆福島県入試問題出典◆

『うひ山ぶみ』 本居宣長 講談社学術文庫

国学の大偉人が弟子に教えた学問の要諦とは 「からごころ」を排して「やまとたましい」を堅持することで、真実の「いにしえの道」へと至ることが学問の道である。契沖に始まる国学の目的と方法を説く入門書。



『ナイスキャッチ!』 横沢彰 新日本出版社

美術部の部員は二人。放課後の静かな美術室が安らぎだった―はずなのに…!?こころは中学一年生。スケッチしていたところへ飛んできた野球のボールを、思わず両手でキャッチ!木下こころ、野球部、入りますっ!新しい野球ストーリーが始まる!



『情動の哲学入門』 信原幸弘 勁草書房

情動はときに誤り、害をもたらす。やはり理性に従って行動すべきなのか。理性的に生きることが幸福な生につながるのか。実はそうではない。情動こそが状況に相応しい行動を生み出すのであり、理性は情動の働きを調整しているというのが本当のところである。情動に着目することで新たな展開を見せる心の哲学の最前線。

【お勧め図書】◆栃木県入試問題出典◆

『歴史とはなにか』 岡田英弘 文春新書

世界には「歴史のある文明」と「歴史のない文明」がある。日本文明は「反中国」をアイデンティティとして生まれた。世界は一定の方向に発展しているのではない。筋道のない世界に筋道のある物語を与えるのが歴史だ。「国家」「国民」「国語」といった概念は、わずかこの一、二世紀の間に生まれたものにすぎない…などなど、一見突飛なようでいて、実は本質を鋭くついた歴史の見方・捉え方。目からウロコの落ちるような、雄大かつ刺激的な論考である。



『窓の向こうのガーシュウィン』 宮下奈都 集英社文庫

周囲にうまく馴染めず、欠落感を抱えたまま十九年間を過ごしてきた私は、ヘルパーとして訪れた横江先生の家で、思い出の品に額をつける“額装家”の男性と出会う。他人と交わらずひっそりと生きてきた私だったが、「しあわせな景色を切り取る」という彼の言葉に惹かれて、額装の仕事を手伝うようになり―。不器用で素直な女の子が人の温かさに触れ、心を溶かされてゆく成長ものがたり。

【お勧め図書】◆群馬県入試問題出典◆

『サルの子育て ヒトの子育て』 中道正之 角川新書

赤ん坊が母にしがみつく行動は霊長類が生き残るためにとても大事な行動であり、能力である。進化の隣人を通して、いま、私たちの親子関係を考えよう。サル研究40年、日本霊長類学会会長による子育て、抱っこ論。



『つぼみ』 宮下奈都 光文社

話題作『スコーレ№4』の主人公麻子の妹・紗英、叔母・和歌子、父の元恋人・美奈子。それぞれがひたむきに花と向き合い葛藤するスピンオフ三編。(「手を挙げて」「まだまだ、」「あのひとの娘」)弟の晴彦は、高校を中退し勤めた会社もすぐに辞めて、アルバイトを転々とした後大検を受け、やっぱり働くと宣言して、いつもふらふらひらひらしている。不器用な弟と振り回される姉。そんな二人には、離婚した両親がまったく違って見えていた。(「晴れた日に生まれたこども」)どこかへ向かおうともがいている若き主人公たちの、みずみずしい世界のはじまり。凜としてたおやかに、6つのこれからの物語。



『慎思録』 貝原益軒 講談社学術文庫

なぜ人は学ばねばならないのか。人はどう生きるべきか。益軒の豊富な人生経験を踏まえて書き綴られた本書『慎思録』は、説得力に富み、味わい深い。人生の岐路に立たされたとき、そして、よりよく生きるために人は何をなすべきかを懇切丁寧に説く。今日の日本人がわすれがちな正義・信義・真実・正直・誠実など、現代にも通じる二百四十二の生き方を、原文と口語訳で平易に解説した実践的教訓書。

【お勧め図書】◆茨城県入試問題出典◆

『あざみ野高校女子送球部!』 小瀬木麻美 ポプラ社

中学時代の苦い経験から、もう二度とチーム競技はやらないと心に誓っていた端野凛。 しかし高校入学後、つい本気で臨んだ体力測定で、ハンドボール投げの女子学校記録を叩き出してしまう。 その噂を聞きつけたハンドボール部顧問・成瀬はなんとか凛をチームに引き入れようと画策、成瀬の思惑どおり、凛はハンドボールを始めることになる。 ハンドボールに魅せられ、チームメイトたちと奮闘しながら成長する高校生たちの姿を鮮やかに描いた青春スポーツ小説。



『モラルの起源 実験社会科学からの問い』 亀田達也 岩波書店

群れで生きるための心の働きを、進化的に獲得してきたヒト。しかし、異なるモラルをもつ人々を含む大集団で生きる現代、仲間という境界線を越えて、人類が平和で安定した社会をつくるにはどうすればよいのか。心理学などの様々な実験をもとに、文系・理系の枠を飛び越え、人の社会を支える心のしくみを探る意欲作。



『読んで楽しむ百人一首』 吉海直人 KADOKAWA

日本で一番親しまれている古典「百人一首」。「どら焼」「竜田揚げ」「小倉餡」……これらの食べ物は、百人一首の歌が由来。角度を変えて眺めてみれば、まだまだ新しい発見があることを明らかにする。

【お勧め図書】◆千葉県入試問題出典◆

『あなたの弱さは幸せのちからになる』 神津十月 海竜社

生きることは切ないときも気弱になるときもある。思いやりのつもりが思い上がりだったり、やさしさのつもりが押しつけだったり、でも、つまずき、挫折、失敗は人生を知り、一歩成長するためのステップなのです。



『光圀伝』 冲方丁 角川書店

何故この世に歴史が必要なのか。生涯を賭した「大日本史」の編纂という大事業。大切な者の命を奪ってまでも突き進まねばならなかった、孤高の虎・水戸光圀の生き様に迫る。『天地明察』に次いで放つ時代小説第二弾!



『親友記』 足立巻一 新潮社

神戸の街の片隅で、文学に目覚め、詩歌を志し、人生へのささやかな夢を抱きはじめた少年たち。周囲には戦争への暗雲がたちこめ、言論弾圧の嵐は無名の僕らにまで襲いかかった──。我が昭和、友によって支えられ、友と共に築いた愛しき我が人生。



『俳句と暮らす』 小川軽舟 中央公論新社

花鳥風月を詠む優雅な趣味の世界というイメージのある俳句。
だが、平凡な日常の小さな発見を、折に触れ書き留められるところにこそ俳句の魅力がある。本書では、俳人にして単身赴任中のサラリーマンでもある著者が、「飯を作る」「会社で働く」「妻に会う」など日常のさまざまな場面を切り取りつつ、俳句とともに暮らす生活を提案。俳句は平凡な日常をかけがえのない記憶として残してくれる。

【お勧め図書】◆埼玉県入試問題出典◆

『リーチ先生』 原田マハ 集英社

日本の美を愛し続けた英国人陶芸家、バーナード・リーチ。明治42年、22歳で芸術の道を志して来日。柳宗悦、濱田庄司ら若き日本人芸術家との邂逅と友情が彼の人生を大きく突き動かしていく。明治、大正、昭和にわたり東洋と西洋の架け橋となった生涯を描く感動の“アートフィクション”


『徒然草』 兼好法師 角川ソフィア文庫

日本人にもっとも親しまれてきた随筆『徒然草』。人生・恋愛・政道・自然観・美意識・有職故実など、243段の話題がしばしば連想的な配列で並ぶ。無常観が流れ、尚古的な思想が著しいが、実益をもたらす技能を尊重するなど、中世の現実を見据えた視点もあわせ持っている。

【お勧め図書】◆神奈川県入試問題出典◆

『明治ガールズ 富岡製糸場で青春を』 藤井清美 KADOKAWA

江戸から明治に時代が移ってすぐのこと。松代藩の中級武士だった横田家の娘・英は困惑していた。降って湧いた縁談を前に、身分違いの幼なじみへの淡い想いが、胸にある。一方、区長を務める英の父もまた、困惑していた。富岡にできる最新の製糸場のため、工女を集めねばならないのだ。その話を聞いた英は、縁談を先延ばしにするために、つい言ってしまう。「わたし、富岡製糸場に参ろうと思います」そして英の言葉をきっかけに、少女たちが集まって…。初めての長旅、共同生活、そして仕事。あの時代、あの場所で生きた少女たちの、瑞々しい青春記録。



『はじめての哲学的思考』 苫野一徳 筑摩書房

なぜ人を殺してはならないの?生きる意味とは何だろう?人生の問いから社会の難問まで力強く「解き明かす」哲学の考え方を知ろう。