Dr.関塾 新川1丁目校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

【お勧め図書】◆立川高校(東京) 入試問題

『動く倫理学を展開する』 小林 道憲 ミネルヴァ書房



内に混沌(こんとん)を蔵(ぞう)している〈動く社会〉の倫理(りんり)を考え、新たな倫理学を構築(こうちく)する。生成変化する社会では、われわれの行為の意味や価値も目まぐるしく変動する。われわれの行為は、変化する状況とともに変わり、また、状況を変化させてもいくことができるのである。生成の中で行為を考え、行為の中で生成を考えながら、その叙述(じょじゅつ)の過程に東西の倫理思想を位置づけ、行為の意味と価値を考察する〈動態倫理学〉の展開。

*混沌=
(1)天地創造の神話で、天と地がまだ分かれず、まじり合っている状態。
(2)入りまじって区別がつかず、はっきりしないさま。
*倫理=人間生活の秩序つまり人倫(じんりん)の中で踏み行うべき規範の筋道(の立て方)
**人倫=
(1)人と人との間柄・秩序関係。君臣(=主君と臣下)・父子・夫婦などの間の秩序。
(2)人として守るべき道。人道。
(3)ひと。人類。人間一般。
*蔵する=
(1)おさめる。所蔵する。
(2)中に含みもつ。
*生成=
(1)生じること。また、生じさせること。
(2)物がその状態を変化させて他の物となること。転化
*行為=
(1)個人がある意志・目的を持って意識的にするおこない。行動。ふるまい。
(2)自由な意志に基づいて選択され、実行された身体的動作で道徳的評価の対象となるもの。
(3)法律上の効果を発生させる原因となる、人の自発的な意思活動。
*叙述=物事について順を追って述べること。また、その述べたもの。



『石の来歴』 奥 泉光 講談社文芸文庫



「石には宇宙が刻印されている」レイテで戦友から聞かされた言葉によって、岩石に魅(み)せられた男。戦後、彼に訪れる苦難(くなん)とは!? 現在と過去、夢と現実が交錯(こうさく)するなかで、妻は狂気にいざなわれ、子は死にもてあそばれる。華麗(かれい)にしてペーソス溢(あふ)れる文体で、時と心との織りなす迷宮(めいきゅう)を描ききる、気鋭(きえい)の芥川賞受賞作。

*レイテ=レイテ沖海戦。1944年(昭和19)10月、太平洋戦争における米軍のフィリピン奪回作戦に伴い生起(せいき)した一連の日米の海空戦。この海戦で日本海軍は残存大型軍艦の大半を喪失(そうしつ)し、以後組織的な作戦能力を失った。
*いざなう=さそう。すすめる。さそい出す。
*もてあそぶ=
(1)手に持って遊ぶ。いじくる。
(2)まじめに扱うべきものをおもちゃにする。
*華麗=はなやかで美しいこと。はでやかなこと。
*ペーソス=もの悲しい情緒。哀愁(あいしゅう)。ユーモアの対。
**情緒=喜び,悲しみ,怒り,恐れなどによって代表される感情群。
*迷宮=
(1)中に入ると容易に出口がわからず迷うようにつくってある建物。
(2)複雑に入り組んでいてなかなか解明できない事柄のたとえ。また特に、手がかりがなく解決の見通しが立たない犯罪事件。
*気鋭=気力があって、意気込みが鋭いこと。また、そのさま。



『歌説話の世界』 馬場 あき子 講談社



本当に勝(すぐ)れた歌とはどういうものをいうのか平安初期から中世にかけて、多くの歌人が記憶に残していった歌説話を中心に、歌とは何だったのかを考える馬場あき子渾身(こんしん)の書。

*歌説話=和歌にまつわる説話を集成した、物語文学の総称。
**説話=話。物語。特に、語り伝えられた神話・伝説・民話など。
*渾身=からだ全体。全身。満身。

【お勧め図書】◆青山高校(東京) 入試問題

『数学の想像力』 加藤 文元 筑摩選書



数学は音楽に似ている。論理と感性、理性と直観等、対立するもののように思われがちだが、音楽も数学も古来、天上へつづくかのような調和の美しさで人を魅了(みりょう)してきた。ところが数学者たちはやがて気づく。数の世界に潜む見えない数、無限、そして緻密(ちみつ)な論理が孕(はら)むパラドクスの深淵(しんえん)。しかしそこに、数学が自由に飛翔(ひしょう)するための契機(けいき)があった―。古代文明から現代まで四千年にわたる数学の歴史をたどり、人間にとって正しさとは何かを問いなおす。

*魅了=すっかり相手の心を引きつけて夢中にさせてしまうこと。
*緻密=
(1)きめ・細工が細かいこと。
(2)細かい所まで行きとどいていること。
*孕む=
(1)胎内に子を宿す。妊娠する。
(2)その中に含み持つ。
(3)穂が出ようとしてふくらむ。
*深淵=
(1)深いふち。深潭 (しんたん) 。
(2)奥深く、底知れないこと。
*飛翔=空高く飛びめぐること。



『ホームグラウンド』 はらだ みずき 角川文庫



建設会社に勤める圭介は、広大な休耕地(きゅうこうち)をもつ祖父の雄蔵に土地の有効利用を持ちかけていた。しかし、脳卒中から快復(かいふく)した雄蔵は圭介の提案を断ると、自分の命を救ってくれた少年について語り、荒れ果てた土地をひとり耕し始める。芝生の広場をつくる、という老人の夢に巻き込まれていく圭介は、両親と祖父母の確執(かくしつ)の真実を知り、迷いのあった人生の舵(かじ)を切る。愛しい人のために今を変えようと奔走(ほんそう)する、家族の絆(きづな)の物語。

*休耕地=水田として機能していない田畑のこと。
*確執=自分の意見を強く主張してゆずらないこと。またそこから起こる争い。
*舵を切る=船の舵を操り進行方向を変える。「切る」は、この場合、乗り物の進行方向を変えることを意味する。また、船の操作から転じて企業などの組織において方針を大幅に変更する意味でも用いられる。ちなみに「舵を取る」は物事を営み進めること。
**舵=船の進行方向を定める装置。板状で、多くは船尾に取り付けられる。
*奔走=かけ回って、物事がうまく運ぶように努力すること。



『瑞穂の国うた』 大岡 信 新潮文庫



大きな節目を皆でいっせいに迎える、おごそかでめでたいお正月。日本人の美意識に深く根差した桜の花。夏にかかせぬ青空に響く蜩(ひぐらし)の声。実りの秋に詠(よ)まれた恋。孤独な心に滴(したた)る酒―。詩情あふれる言葉で書きとめられた、時を経ても変わることのない日本人の心、そして芭蕉、子規、漱石、虚子(きょし)についての珠玉(しゅぎょく)の論考(ろんこう)。

*蜩=カメムシ目セミ科に属する昆虫。
*詠む=和歌・俳句などを作る。ある事柄を歌や句として表現する。
*滴る=
(1)水などが、しずくになって垂れ落ちる。
(2)美しさや鮮やかさがあふれるばかりに満ちている。
*珠玉=真珠や宝石。比喩的に、尊いもの、美しいもの、賞すべきもの。
*論考=あるテーマについて論じ考究した文章。論文。

【お勧め図書】◆戸山高校入試問題出典◆

『日本語は哲学する言語である』 小浜 逸郎 徳間書店



日本語を日本語で哲学すれば、デカルトやハイデガーが、何を間違えたのかがよくわかる。西洋哲学がそのロゴス至上主義ゆえに逢着(ほうちゃく)してしまったアポリアを超えて日本語の文法構造から新しい日本語の哲学を切り拓(ひら)く画期的な試み。

*ロゴス至上主義=フランスの哲学者デリダの用語。日常世界の背後に絶対的な真理が隠されており、それは言葉(ロゴス)によってとらえることができるという西欧形而上学(せいおうけいじじょうがく)の中心原理。この考え方を脱構築することが要請される。
**形而上学=事物の本質、存在の根本原理を思惟(しい)や直観によって探究する学問。アリストテレスの著作の一つが、この名で呼ばれたことに始まる。
***思惟=(物事の根本を)心で深く考えること。
*逢着=出あうこと。出くわすこと。行きあたること。
*アポリア=ギリシア語で場所に関しては通路のないこと、事物については解決の方途が見出せないことから生じる困難を意味する。



『戯作三昧・一塊の土』より「戯作三昧」 芥川 龍之介 新潮文庫



大正期に活躍した「新思潮派」の作家、芥川竜之介の短編小説。初出は「大阪毎日新聞」[1917(大正6)年]。短編集「傀儡師(くぐつし/かいらいし)」[新潮社、1919(大正8)年]に収録。芥川の初の新聞連載小説である。饗庭篁村(あえばこうそん)編「馬琴日記鈔」[文会堂書店、1911(明治44)年]を素材として1831(天保2)年9月の滝川馬琴の一日を描いた作品。馬琴に仮託(かたく)しながら芥川自身の創作への心情を語っている

*新思潮派=芥川龍之介、菊池寛、久米正雄など、第三次、第四次『新思潮(日本の文芸雑誌)』による人々。現実を理知的に捉え、技巧的な表現によって、大正時代を代表した。
*傀儡師=人形遣いの古称。
*理知=物事の道理を判断する能力。
**道理=物事の筋道。
*的=名詞に付いて、形容動詞の語幹をつくる。
(1)そのような性質をもったものの意を表す。
(2)それについての、その方面にかかわる、などの意を表す。
(3)そのようなようすの、それらしい、などの意を表す。
*仮託=他の物事を借りて言い表すこと。



『能、世阿弥の「現在」』 土屋 恵一郎 角川ソフィア文庫



面、装束(しょうぞく)の記号的な意味、序の舞の身体(からだ)、ドラマを生み出す仕掛けとしての夢、世阿弥の言葉「花」「離見の見(りけんのけん)」「幽玄(ゆうげん)」。能のさまざまな側面に切り込み、演劇空間の「現在」がどのようにつくられるのかに肉薄(にくはく)する。

*装束=衣服を身に着けること。装うこと。また、その衣服。装い。いでたち。
*「花」=外界の必然にも、自分自身の自然にも、徹底的に従うことにより、その時々の新しい姿を創り出していくこと。
*「離見の見」=演者が、自分を離れ、観客の立場で自分の姿を見ること。自分の演技について客観的な視点をもつこと。
⇒『離見(客観的に見られた自分の姿)を自分自身で見ることが必要であり、自分の見る目が観客の見る目と一致することが重要である』と、世阿弥は述べている。
*「幽玄」=「美しく柔和な姿」という意味。音曲の美しさ、姿が美しく静に舞う姿など。
*肉薄=
(1)身をもって敵地などに迫ること。
(2)競争などで、すぐ近くまで追い迫ること。
(3)鋭く問い詰めること。

完全個別の定期テスト対策を体験しませんか?

完全個別の定期テスト対策を体験しませんか?

Dr.関塾 新川1丁目校のホームページにお越しいただき、誠にありがとうございます。

新学年を迎えるにあたり、気持ちもリフレッシュされていた時期から、
アッという間にふた月が過ぎ、中学生はもう「1学期末テスト」前ですね。
(高校生はまだひと月以上ある学校が多いでしょうか?)

ご家庭での様子はいかがですか?

ふた月前『やる気と意欲』に満ち満ちていたはずですが、
それが、いつの間にやらどこへ行ってしまったのだろう…
というお子様も少なくないのではないでしょうか?

そのようなタイミングにおいて、やってくる「1学期末テスト」であり、
特に中学3年生は、平常点も大切ですが、内申書に影響する大切なテストです。

範囲は決まっていますから、各教科ポイントを押さえ、
計画的に取り組むことができれば、必ず高得点できるはずです。

これまで自分なりに「テスト対策」勉強に取り組んできた人も、
ベテラン講師のサポートを受け、「効率良く」範囲を終え、過去最高点を目指しませんか?

◎小学生におかれましても、それぞれ悩みがあると思いますが、
それらをクリアするために必要なサポートをいたしますので、まずはご相談ください。

下記の要領にて、【無料テスト対策会】を実施いたします。

【無料テスト対策会実施要項】
~生徒2名対 講師1名の授業を45分×全4回~
◆科 目◆ 数学(算数)英語 国語 理科 社会 から1科目を選択
◆対 象◆ 小学生 中学生 高校生 ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より2週間以内に45分×4回を実施
 *小学4年生以上は、90分×2回にてご提案しています。
◆学 費◆ 教材費として1,000円(税込)かかります
◆時間割◆ 月曜日~土曜日
 ①15:20~16:50 ②17:00~18:30
 ③18:40~20:10 ④20:20~21:50
◆コース◆ 生徒2名 対 講師1名の体験コース
◆内 容◆ 事前に科目・単元をご相談の上、授業を行ないます。

【お勧め図書】◆八王子東高校入試問題出典◆

『科学・技術と現代社会』 池内 了 みすず書房



1995年、それまで宇宙物理学を専門としてきた著者は、阪神・淡路大震災、オウム真理教事件、高速増殖(ぞうしょく)炉「もんじゅ」のナトリウム漏出(ろうしゅつ)事故の発生をみるにおよんで、科学・技術・社会論に自分の足場を移した。科学と技術がいかにして科学・技術という一セットになったのか、それらは社会とどう影響を互いに及ぼしあっているのか、そこからどのような問題が新たに生じているか。専門家としての科学者は社会に開かれていなければならない。以後の著者の歩みは、科学者の社会的責任とつねに一対をなしていた。
本書は2007-2012年、総合研究大学院大学で足かけ6年にわたって行われた講義録をもとに
再構成したもので、文字通り著者のライフワークを記す。

*高速増殖炉=発電しながら消費した以上の燃料を生成できる原子炉
*漏出=もれて出ること。もらし出すこと。
*足場=
(1)高い所で作業をするために、丸太・鋼管などで組み立てた仮設構造物。
(2)足を踏みつける場所。また、足もとの具合。足掛かり。
(3)物事をしようとする時のよりどころ。土台。
(4)交通の便。
*ライフワーク=一生をかけてする仕事。畢生(ひっせい)の事業。また、ある個人の記念碑(きねんひ)的業績として挙げられる作品、研究など。
**畢生=一生を終わるまでの期間。一生涯。終生。
**記念碑=ある出来事や人物を記念して建てられた碑
**的=名詞に付いて、形容動詞の語幹をつくる。
(1)そのような性質をもったものの意を表す。
(2)それについての、その方面にかかわる、などの意を表す。
(3)そのようなようすの、それらしい、などの意を表す。



『完パケ!』 額賀 澪 講談社



経営難で閉校が噂される武蔵映像大学で、卒業制作の映画を撮れるのは、たった一人。監督志望の安原と北川は、コンペでガチンコ勝負することに。天然の安原と、策士の北川。撮影は、前途多難(ぜんとたなん)の幕開けとなったが―。さまざまな喪失(そうしつ)を経て傷つきながら、彼らが手にしたものは。瑞々(みずみず)しく輝く青春ストーリー!

*コンペ=
(1)主に建築設計、デザインなどの競技。公共性の強い建築やロゴ、マークなどの設計、デザインの公募(こうぼ)。
**公募=広く一般から募集すること。
(2)競争。また、競技会。特に、ゴルフの競技会。
*ガチンコ勝負=真っ向勝負、正面から戦いを挑む、といった意味で用いられる俗な表現。
*前途多難=目的の達成まで障害の多いこと。将来に多くの困難が予想されること。また、そのさま。
*喪失=失うこと。現代では主として、抽象的な事柄についていう。
*瑞々しい=
(1)つやがあって若々しい。つやつやと輝いている。
(2)若々しく新鮮である。



『日本の詩歌』 大岡 信 岩波文庫



日本の叙景歌(じょけいか)は、偽装(ぎそう)された恋歌であったのか。勅撰和歌集(ちょくせんわかしゅう)の編纂(へんさん)を貫く理念は何か―。日本詩歌の流れ、特徴のみならず、日本文化のにおいや感触までをも伝える卓抜(たくばつ)な日本文化芸術論。コレージュ・ド・フランスにおける全五回の講義録。

*叙景歌=和歌や短歌で、作者の目にうつった風景・事物・自然現象などを正確に表現し、作者の感動やイメージをうったえる歌。
*偽装=
(1)ある事実をおおい隠すために、他の物事・状況をよそおうこと。
(2)周囲のものと似た色や形にして姿を見分けにくくすること。特に、戦場などで行うもの。カムフラージュ。
*勅撰和歌集=勅命(ちょくめい)または院宣(いんぜん)によって編纂された和歌集。古今和歌集から新続古今和歌集までの二十一代集。
**勅命=天皇の命令。詔(みことのり) 。
**院宣=平安時代以降、上皇または法皇の命令を受けて出す文書。
*編纂=多くの材料を集め、またはそれに手を加えて、書物の内容をまとめること。編集。

【お勧め図書】◆国立高校(東京) 入試問題

『ひきこもりの国民主義』 酒井 直樹 岩波書店



国民主義や植民地主義の思想はいかにして克服可能か。長年この難題と格闘してきた著者による待望の新著。過去の植民地支配・戦争犯罪を直視せず、アメリカの「下請けの帝国」の地位にしがみつく戦後「日本」。その精神構造を、恥、男性性、人種主義など、様々なファクターから解明する。世界に蔓延(まんえん)する自国第一主義を批判的に超えるための必読書。

*国民主義=国民の人権や自由を尊重しつつ、民主的に国家を形成・発展させようとする思想・運動。
**民主的=「みんなのことは、みんなが話し合って決める」こと。
*植民地主義=国境外の領域を植民地として獲得し支配する政策活動と、それを正当化して推し進める思考を指す。
**植民地=(本来の領土ではなく、)新しく得た領土を、(何らかの理由で)本国とは異なる制度、法律において統治すること。
*直視=事実を正しくはっきりと見ること。
*蔓延=伸び広がること。はびこること。好ましくないことにいう。
**はびこる=(草木などが)茂って広がる。いっぱいに広がる。転じて、勢いが強くなって幅をきかす。



『幼年 水の町』 小池 昌代 白水社



たった一人、世界を見つめていた子どものころ。わたしは、孤独だったが少しもさびしくはなかった――追憶(ついおく)のエッセイと掌編(しょうへん)幻想小説。

クラスの「美少女」を授業中にスケッチする美術教師、カッパと呼ばれる子に誘われたお好み焼屋、ぬめぬめとした鮒(ふな)が泳ぐ池に落ちる自分、「禿(はげ」山の一夜」を園児に聴かせてイメージを描かせる先生、クリスマスに焼きりんごを作る母、縁側で落語の練習をする妹、逆さ蛍と渾名(あだな)された優等生の美しすぎる母親に言い寄る教師たち、音楽の授業でピアノ伴奏をして見つけた和音のよろこび、飛ぶ夢、落ちる夢、夕食後、独りトランプをする父の顔を照らすカードの照り返し――こんこんと湧きあがる追憶は読者を不思議な想念(そうねん)と思索(しさく)に誘う。水の町・深川に育った著者はじめての幼年をめぐるエッセイ集。

*追憶=過ぎ去ったことに思いをはせること。過去をしのぶこと。
**はせる=
(1)速く走る。駆ける。また、馬・車などを速く走らせる。
(2)気持ちや考えを遠くに至らせる。
(3)名前などを広く行きわたらせる。
*エッセイ=思索(しさく)や意見、感想などを形式にとらわれず、簡潔に述べた文学の一ジャンル。
*掌編小説=短編小説よりさらに短い形式の小説。掌(てのひら)の小説。
*渾名=本名のほかに、その人の容姿・性行などの特徴をとらえてつけた別の名前。
*想念=心の中に浮かぶ考え。
*思索=論理的に筋道を立てて考えること。



『黄昏客思』 松浦 寿輝 文藝春秋



己(おのれ)を人生の客となし、背後に時間はたゆたう。
怜悧(れいり)な思索と生の官能とが反響しあう二十篇の随想。

人生の黄昏(たそがれ)、わたしはこれから何をするのか、と自問する瞬間が訪れる。答えのない問いを「正しく問う」道標を探す香気(こうき)高い随想集。

*たゆたう=
(1)物がゆらゆら動いて定まらない。ただよう。
(2)心が動揺する。ためらう。
*怜悧=賢いこと。利口なこと。また、そのさま。
*随想=折にふれて思うこと。また、それらを書きまとめた文章。
*黄昏=
(1)夕方の薄暗い時。夕暮れ。
(2)盛りを過ぎて終わりに近づこうとするころ。
*道標=
(1)道の行き先や目的地までの距離などを示して道端に立てるもの。
(2)ある事の手引きとなるもの。
*香気=よいかおり。

【お勧め図書】◆西高校(東京)入試問題出典

『現代思想講義 人間の終焉と近未来社会のゆくえ』 船木 亨 ちくま新書



「自由で平等な個人」という近代にあった理想。だが、明らかにそれは誤りである。ポピュリズムが跋扈(ばっこ)するポスト・トゥルースの現代は、「群れ」社会への転換をすでに遂げている。その転換も昨今急激に生じたのではない。現代思想で論じられてきたその社会の変容を、順に「人間」「国家」「意識」「政治」「道徳」「思考」の六つの主題について解き明かしていく。AIで人間が不要になる、といった皮相な議論よりもはるかに深い次元で人間の終焉(しゅうえん)を考察し、混迷する人類文明の行く末と、これからの生き方について講義する。

*ポピュリズム=政治に関して理性的に判断する知的な市民よりも、情緒(じょうちょ)や感情によって態度を決める大衆を重視し、その支持を求める手法あるいはそうした大衆の基盤に立つ運動。
**情緒=喜び、悲しみ、怒り、恐れなどによって代表される感情群。
*跋扈=わがもの顔に振る舞うこと。のさばりはびこること。
**わがもの顔=自分の領土や領域であるかのように威張ったり大きな顔をすること。
**のさばる=思いのままに大きく場所を占める。威張って勝手気ままにふるまう。
*ポスト・トゥルース=世論(せろん/よろん)形成において、客観的な事実より、虚偽(きょぎ)であっても個人の感情に訴えるものの方が強い影響力を持つ状況。事実を軽視する社会。
**世論=特定の大きな社会集団、公衆がもっているある論争的な問題についての意見、態度、判断などの一般的傾向。
**虚偽=うそいつわり。真実でない事を、誤ってまたは故意(こい=わざとすること)に、真実だとすること。
*皮相=
(1)物事の表面。うわべ。うわっつら。
(2)うわべだけを見て判断し、物事の本質に至らないこと。また、そのさま。
*終焉=命の終わろうとすること。死のまぎわ。



『風に恋う』 額賀 澪 文藝春秋



かつては全国大会連続金賞、その象徴的存在としてマスコミにも頻繁に取り上げられた黄金時代を持つ、名門高校吹奏楽部。子供の頃に演奏会で魅了された幼馴染の茶園基(ちゃえん・もとき)と鳴神玲於奈(なるかみ・れおな)は入部したものの、現在の吹奏楽部にかつての栄光は見る影もない。そこへ突然、黄金時代の部長だったレジェンド・不破瑛太郎(ふわ・えいたろう)がコーチとして戻ってきて、一年生の基を部長に任命した。
部に渦巻く嫉妬(しっと)とプライド、大学受験のプレッシャー、才能への不安と選抜オーディションの恐怖。一年生部長を擁(よう)する名門吹奏楽部は今年、全国大会開催の地・名古屋への切符を手にする事ができるのか。
「高校時代が一番輝いてた、なんて言う大人にはなるなよ」―-コーチとして部活の真剣な舞台に戻ってきた瑛太郎は高校生との時間に何を見つけられるのか。
悔いのない高校生活とは。部活動にすべてを賭ける「今」は、どんな未来へと繋がっているのか。青春小説の名手・額賀澪(ぬかが みお)が紡(つむ)ぎだすリアルで美しい言葉たちが奔流(ほんりゅう)のごとくあふれ出し、高校時代の輝きを懐(なつ)かしむ全ての大人たち、部活動に青春をささげる中高生の胸に突き刺さる!
涙腺決壊(るいせんけっかい)の王道青春エンタメ小説!

*レジェンド=伝説。神話。言い伝え。
*嫉妬=自分よりすぐれたものをうらやんだりねたんだりする気持。やきもち。ねたみ。また、自分の愛する者の心が他に向くのをうらみ憎むこと。
**ねたむ=
(1)他人が自分よりすぐれている状態をうらやましく思って憎む。
(2)男女間のことで嫉妬(しっと)する。やきもちをやく。
*擁する=
(1)だきかかえる。いだく。
(2) 所有する。
(3) ひきいる。従える。
(4)主人としていただく。
*奔流=勢いの激しい流れ。
*王道=
(1)徳をもととして国を治めること。儒教で説かれた理想的な政治のあり方。
(2)物事が進んで行くべき正当な道。欠点のない方法、手段。
(3)安易な方法。楽なやり方。



『茶席からひろがる漢詩の世界』 諸田 龍美 淡交社



「茶席で出合う漢詩」の原典そのものについて、生徒のかなちゃんの鋭い質問に、諸田センセイが軽快に答えます。「漢詩」の奥深い世界をより理解するための様々な 内容に溢れた、やさしく、そして楽しく学べる一冊です。

◆2019年度 日比谷高校(東京) 入試問題出典◆

『情動の哲学入門』 信原 幸弘 勁草書房



情動はときに誤り、害をもたらす。やはり理性に従って行動すべきなのか。理性的に生きることが幸福な生につながるのか。実はそうではない。情動こそが状況に相応しい行動を生み出すのであり、理性は情動の働きを調整しているというのが本当のところである。情動に着目することで新たな展開を見せる心の哲学の最前線。

*情動=恐怖・驚き・怒り・悲しみ・喜びなどの感情で、急激で一時的なもの。

『利休と遠州』 薄田 泣菫 青空文庫

堺衆の数寄者(すきしゃ)が大金をはたいて買った肩衝(かたつき)の茶入(ちゃいれ)を手に入れ、茶会(ちゃかい)の席に千利休を招いて見立てをしてもらおうとするが、何もしてもらえなかったことに腹を立てて、その肩衝を割ってしまう。もったいなく思った客の一人がそれを拾い、無造作に修復してしまう。
その後、無造作に修復された肩衝を見た利休が、それを「結構至極(けっこうしごく)」と評価してしまい…。

*堺衆=室町時代から安土桃山時代に、堺で自治の指導的役割を果たした評定組織またはその組織の構成員。
*数寄者=風流人。とくに茶の湯を趣味とする人。
**風流=上品な趣(おもむき=味わい。面白み)があること。みやびやかなこと。また、そのさま。
*肩衝=茶入れの形の一つ。肩の部分が張っているもの。肩衝茶入れ。
*無造作=
(1)たやすいこと。また、そのさま。
(2)技巧をこらさないこと。念入りでないこと。また、そのさま。
**技巧=技術上の工夫。特に、芸術の制作や表現における技術的な工夫。
*結構=よくまとまった状態であること。
*至極=極限(=物事の限度ぎりぎりのところ)・極致(=力をつくして最後にたどりつく所・有様)に達していること。この上ないこと。また、そのさま。



『ともに読む古典 中世文学編』より「想像力のあそび」 深沢 眞二 笠間書院



古典・古文が苦手だと思っているあなたへ語り継ぐ、古典文学の世界。
古典文学の魅力を伝えたくてたまらない研究者と、生徒を前にして、古文の面白さや学ぶ意義をわかってもらおうと日々奮闘している、現場教員たちとのコラボレーションで贈る前代未聞の本。研究者の本気と現場の教師の本気で、古典の魅力を届けます!

*奮闘
(1)力をふるって戦うこと。奮戦。
(2)力いっぱい努力すること。

【お勧め図書】◆茨城県立入試問題出典◆

『ピアノをきかせて』 小俣 麦穂 講談社



「千弦ちゃんのピアノはすごいけど、いっしょにうたったり踊ったりできない」響音は、姉の心をゆさぶるため、ふるさと文化祭に出場することになったのですが…。感性を信じて生きる姉妹が奏(かな)でる音楽小説。



『声のサイエンス あの人の声は、なぜ心を揺さぶるのか』 山﨑 広子 NHK出版新書



なぜ人は録音した自分の声が嫌いなのか?どうして「いい声」の人の言葉には、そうでない人より説得力があるのか?私たちが普段何気なく使い、聞いている声には、じつは絶大な力が秘められている。それは人の心を動かし、揺さぶり、自分自身の心身さえ変えていく力を持っている―。声という神秘的で謎に満ちた「音」の正体を、多彩な知見と豊富な事例からひもとく驚きの書。

*絶大=きわめて大きいこと。また、そのさま。
*多彩=
(1)色の種類の多いこと。いろどりが多く美しいこと。また、そのさま。
(2)変化や種類が多くにぎやかなこと。また、そのさま。
*知見=実際に見て知ること。また、見聞して得た知識。



『ここからはじめる短歌入門』 坂井 修一 角川選書



31音という限られた「ことば」で無限の世界を表現できる短歌。恋、家族、老いといった人生のステージがどう歌になるのか、短歌の技法にはどんなものがあるのか、近現代の秀歌を通して学ぶ。はじめて短歌を作る人から、これからもずっと作り続けたい人まで、必読の1冊!“歌を詠み、読む”ことの楽しさをじゅうぶんに味わえる、21世紀の短歌入門書の決定版。

*短歌=和歌の一体。五・七・五・七・七の5句31音からなる歌。
*秀歌=すぐれた和歌。
*詠む=詩歌をつくる。
**詩歌
(1)漢詩と和歌。
(2)詩・和歌・俳句など(韻文の)総称。
***総称=ある共通点を持つ個々のものを何種かまとめて、全体として一つの呼び名でいうこと。また、その名前。」

【お勧め図書】◆埼玉県立入試問題出典◆

『小説現代 2018年7月号』より「ジョックロックに笑え」 額賀 澪 講談社



怪我(けが)で野球をあきらめた、元エースの大河。甲子園を目指すチームメイトのため、吹奏楽部の不破に協力を願い出る。
元エースと吹奏楽バカがタッグを組んだ。甲子園を目指すかつての仲間のためにできることは?熱風すさぶ男子校応援ドラマ!

*ジョックロック=原曲は、1990年代にヤマハが自社のキーボードにサンプルとして添付していた楽曲だと言われている。智辯(ちべん)学園和歌山高校吹奏楽部が高校野球の応援曲として演奏する有名な曲。
*すさぶ=ある方向にいよいよ進む。特に、雨・風などの勢いが増す。



『現代思想講義』 船木 亨 ちくま新書



「自由で平等な個人」という近代にあった理想。だが、明らかにそれは誤りである。ポピュリズムが跋扈(ばっこ)するポスト・トゥルースの現代は、「群れ」社会への転換をすでに遂げている。その転換も昨今急激に生じたのではない。現代思想で論じられてきたその社会の変容を、順に「人間」「国家」「意識」「政治」「道徳」「思考」の六つの主題について解き明かしていく。AIで人間が不要になる、といった皮相(ひそう)な議論よりもはるかに深い次元で人間の終焉(しゅうえん)を考察し、混迷する人類文明の行く末と、これからの生き方について講義する。

*ポピュリズム=政治に関して理性的に判断する知的な市民よりも、情緒(じょうちょ)や感情によって態度を決める大衆を重視し、その支持を求める手法あるいはそうした大衆の基盤に立つ運動。
**情緒¬=喜び、悲しみ、怒り、恐れなどによって代表される感情群。
*跋扈=わがもの顔に振る舞うこと。のさばりはびこること。
**わがもの顔=自分の領土や領域であるかのように威張ったり大きな顔をすること。
*ポスト・トゥルース=世論(せろん/よろん)形成において、客観的な事実より、虚偽(きょぎ)であっても個人の感情に訴えるものの方が強い影響力を持つ状況。事実を軽視する社会。
**世論=特定の大きな社会集団、公衆がもっているある論争的な問題についての意見、態度、判断などの一般的傾向。
**虚偽=うそいつわり。真実でない事を、誤ってまたは故意(こい=わざとすること)に、真実だとすること。
*皮相=
(1)物事の表面。うわべ。うわっつら。
(2)うわべだけを見て判断し、物事の本質に至らないこと。また、そのさま。
*終焉=命の終わろうとすること。死のまぎわ。

【お勧め図書】◆千葉県立入試問題出典◆

『洛中洛外画狂伝・狩野永徳(らくちゅうらくがいがきょうでん・かのうえいとく)』 谷津 矢車 徳間書店



わしは、狩野を越える。戦国末期の天才絵師・狩野永徳の狩野家の中での苦悩や、政治、戦争に翻弄(ほんろう)されながらも強く生き抜く姿を描く。

*狩野永徳=1543年生まれ。1590年没。室町時代後期~安土桃山時代の画家。早くから画才を発揮。織田・豊臣氏に仕え、安土城・大坂城・聚楽第(じゅらくだい)などの障壁画に筆をふるった。豪壮華麗な桃山障壁画様式を確立し、また狩野派全盛の基礎をつくった。
**聚楽第=天正13(1585)年関白に就任した豊臣秀吉が、京都内野の大内裏跡に建てた邸宅。
**障壁画=襖(ふすま)・衝立(ついたて)などに描いた障子絵、床の間・違い棚や長押(なげし)の上の壁などに貼(は)りつけた壁貼付(はりつけ)絵などの総称。広義には障屏(しょうへい)画と同義に用いられる。
**豪壮=いきおい強くさかんなさま。かまえが大きくはでなさま。
**華麗=はなやかで美しいこと。はでやかなこと。
*翻弄=思いのままに相手をもてあそぶこと。
**もてあそぶ=
(1)手に持って遊ぶ。いじくる。
(2)まじめに扱うべきものをおもちゃにする。



『子どもと本』 松岡 享子 岩波書店



財団法人東京子ども図書館を設立、以後理事長として活躍する一方で、児童文学の翻訳、創作、研究をつづける第一人者が、本のたのしみを分かち合うための神髄(しんずい)を惜(お)しみなく披露(ひろう)します。長年の実践に力強く裏付けられた心構えの数々から、子どもと本への限りない信頼と愛が満ちあふれ、読者をあたたかく励ましてくれます。

*神髄=物事の最もかんじんな点。その道の奥義(おうぎ/おくぎ)。
**奥義=学問・芸能・武術などの最も大事な事柄。最もかんじんな点。
*惜しむ=
(1)心残りに思う。残念がる。
(2)金品などを出すことを、もったいないと思う。
*披露=1.
(1)公に発表すること。
(2)文書などをひらいて皆に見せること。



『一休ばなし』 仮名草子



仮名草子(かなぞうし)。1668年(寛文8)刊。4巻。編著者未詳。一休和尚の逸話集。一休の幼少のころのとんちばなしに始まって、蜷川新右衛門(にながわしんえもん)との交遊、関の地蔵に小便をかける話、タコを食う話など46話がある。笑話(わらいばなし)本として歓迎され、また《一休関東咄(いっきゅうかんとうばなし)》《二休咄(じきゅうばなし)》のごとき模倣(もほう)書も作られた。一休の伝説化に果たした役割は大きい。

*仮名草子=江戸初期に行われた小説類の呼称。婦人・子供向けに、平易(へいい)な仮名(かな)文で書かれた、啓蒙(けいもう)娯楽(ごらく)を主としたものが多い。
**啓蒙=人々に新しい知識を与え、教え導くこと。
**娯楽=心を慰(なぐさ)め、楽しむこと。
***慰める=心を楽しませる。心をなごやかに静める。
*逸話=その人についての、あまり知られていない興味深い話。エピソード。
*一休和尚=室町前期の臨済宗の僧。
*笑話本=笑い話や冗談の類でまとめた書籍。
*模倣=自分で工夫して作り出すのでなく、既にできているものをまねること。

【お勧め図書】◆千葉県立入試問題出典◆

『NHKカルチャーラジオ 文学の世界 詩と出会う 詩と生きる』 若松 英輔 NHK出版



語りの名手が、あなたの詩心を呼び覚ます!

「詩」に込められた切実な想いから、私達は何を得ることができるのか? 「詩」を身近に感じ、味わい、それと共に生きる豊かさを探る。



『菊のきせ綿 江戸菓子舗 照月堂』 篠 綾子 角川春樹事務所



江戸駒込の菓子舗照月堂で女中として働きながら、菓子職人を目指す少女・瀬尾なつめ。自分よりも後に店に入ったお調子者の安吉が、主・久兵衛のもと職人見習いを始めたことに焦りを感じつつ、菓子への想いは日々深まるばかりだ。そんな折、照月堂に立て続けで珍しい客が現れる。なつめを訪ねてきた江戸市中でも高名(こうみょう/こうめい)な歌人。そして、上野にある大きな菓子店氷川屋の主とその娘である。それぞれの客により、店には驚きと難題がもたらされて...。

*女中=家庭や旅館・料理屋などに雇われて、炊事・掃除その他の用をする女性を言った語。お手伝いさん。
*お調子者=
(1)調子にのって軽はずみなことを言ったりしたりする人。おだてられるとすぐ得意になって勢いづく人。おっちょこちょい。
**軽はずみ=よく考えず、調子に乗ってすること。軽率。
(2)その場に合わせていい加減なことを言う人。無責任に迎合する人。
*高名=高い評価を受け、広く一般の人々に名前を知られていること。また、そのさま。こうみょう。



『無名抄(みみょうしょう)』 鴨 長明(かもの ちょうめい) 角川ソフィア文庫



『方丈記』の作者、鴨長明の歌論書。和歌に関する知識を網羅したり秀歌論(しゅうかろん)を展開するそれまでの歌論とは違い、歌人たちの逸話(いつわ)や世評(せひょう)、宮廷歌人だった頃の楽しい思い出なども楽しめる肩のこらない説話的な内容をあわせもつ。一流の歌人としても知られた長明の人間像を知る上でも貴重な書。

*鴨長明=1155年生まれ。1216年没。鎌倉前期の歌人。通称、菊大夫(きくだゆう)。名は「ながあきら」とも読む。京都下鴨(しもがも)神社禰宜(ねぎ)の家に生まれ、のちに社司(しゃし)に推挙(すいきょ)されたが実現せず、失意のうちに出家。山城国日野の外山(とやま)に方丈の庵(いおり)を結び、隠遁生活を送った。著「方丈記」「発心(ほっしん)集」「無名抄」など。
**社司=神社で、神に仕え、社務を執る者。神職。神官。神主(かんぬし)。やしろのつかさ。
**推挙=ある官職・仕事に適当な人だとして、その人をその地位につけるように勧めること。
**隠遁生活=世事を逃れ、隠れ住むこと。
***世事=世間(せけん=世の中。社会。)のこと。
*歌論=和歌に関する理論や評論。特に、和歌の本質・要素・分類・修辞・語法などに関する論。*網羅=残らず取り入れること。余りなく尽くすこと。
*宮廷歌人=諸皇子に歌を捧げたり、行幸(ぎょうこう)に従駕(じゅうが)して公の場で歌を詠む歌人。
**行幸=天皇のお出まし。
**従駕=天子の行幸に随行(ずいこう)すること。
***随行=目上の人の共をし、つき従って行くこと。また、そのともの者。
*逸話=その人についての、あまり知られていない興味深い話。エピソード。
*世評=世の中の評判。
*説話=話。物語。特に、語り伝えられた神話・伝説・民話など。
**民話=民衆(柳田國男のいう「常民」)の生活のなかから生まれ、民衆によって口承(口伝えで伝承)されてきた説話のこと。

【お勧め図書】◆神奈川県入試問題出典◆

『新日本古典文学大系52 庭訓往来 句双紙』より「実語教童子教諺解」 岩波書店



手紙文の形で社会生活に必要なさまざまなことばを手習わせることを目的のひとつとした『庭訓往来』、禅修行者にとっての座右の書でもあり、また心の指針を与えてくれる成句集として広く一般にも愛好された『句双紙』 室町から江戸時代にかけて圧倒的に普及し、日本人の言語生活の基層をかたちづくってきた作品2編

*禅
1.精神を統一して真理を徹見する。
2.座禅を宗とする仏教の教派。禅宗。禅宗の修行
**座禅=座布団の上であぐらをかいて姿勢を正し、精神を統一する
**宗=教説(=教義¬=宗教の(各宗派の)教えの内容・主張)の中心となる根本的な趣旨
*修行=学術・技芸を習い修めること
*座右の書=枕頭の書(ちんとうのしょ)とも。常に身近において読む書籍のこと
*指針=物事を進めるうえでたよりとなるもの。参考となる基本的な方針
*成句集=連句や俳句を集めた書物。
*基層=ある物事の基礎となって横たわっているもの



『たゆたえども沈まず』 原田 マハ 幻冬舎



誰も知らない、ゴッホの真実。

天才画家フィンセント・ファン・ゴッホと、商才溢れる日本人画商・林忠正。
二人の出会いが、〈世界を変える一枚〉を生んだ。

1886年、栄華を極めたパリの美術界に、流暢なフランス語で浮世絵を売りさばく一人の日本人がいた。彼の名は、林忠正。その頃、売れない画家のフィンセント・ファン・ゴッホは、放浪の末、パリにいる画商の弟・テオの家に転がり込んでいた。兄の才能を信じ献身的に支え続けるテオ。そんな二人の前に忠正が現れ、大きく運命が動き出すー。『楽園のカンヴァス』『暗幕のゲルニカ』の著者によるアート小説の最高傑作、誕生!

*栄華を極める=莫大(ばくだい)な財力や権力を手にして、これ以上ないというほど富み栄えるさまを指す表現のこと
**莫大=数量がきわめて大きいこと
*流暢=すらすらと話して(書いて)言葉遣い(ことばづかい)によどみがないこと。なめらか
**よどみ=「よどむ」こと
***よどむ=水または空気の流れがとどこおりとまる。また、物事がすらすらとは進まない
*浮世絵=江戸時代に成立した絵画のジャンル
*放浪=あてもなくさまよい歩くこと。さすらい
*画商=絵を売り買いする商人(=商売をする人)
*献身的=自分のことを顧(かえり)みず、心身ともにささげるほど他のために尽くすさま
**顧みる=
1.過ぎ去った事を思い起こす
2 .心にとどめ考える。気にかける
3 .振り返って見る

*林忠正=嘉永(かえい)6年11月7日生まれ。越中(富山県)出身。明治11年パリ万国博覧会の仕事でフランスにわたる。パリで美術品店をひらき、浮世絵など日本美術を紹介する。また印象派の絵画を日本にもたらした。明治39年4月10日死去。54歳



『人工知能時代を〈善く生きる〉技術』 堀内 進之介 集英社新書



いつでも・どこでも・何でも・誰でもネットに接続され、日々、膨大な量の情報が交わされている。これを人工知能で分析することで近未来を予測し、適切な対応を講じる「あたらしい技術」の導入が進む。この技術は生活を便利にする一方で、終わらない仕事を増やし、人間関係に疲れる世の中に変えていく。本書では、技術と人間の関係を根本から問い直し、近代が前提としてきた人間中心主義を批判しながら、「技術による解放論」のビジョンを示すことで、いかに“善く生きる”かを問う!

*人工知能=人間の知的ふるまいの一部をソフトウェアを用いて人工的に再現したもの
*講じる
1.講義をする。
2.考えをめぐらして行う。手だてを考える
*人間中心主義=人間が世界全体の中心あるいは目的であるとする世界観、また、すべての存在者のなかで、人間にもっとも根本的で重要な地位を与えようとする立場

【お勧め図書】◆センター試験 国語出典◆


『翻訳をめぐる七つの非実践的な断章』 沼野充義 早稲田文学(228号)



翻訳についてのさまざまな見解や、自身の経験も踏まえながら、翻訳家が直面する困難について論じたものである。

著者略歴
沼野 充義(ぬまの みつよし)

1954年東京生まれ。東京大学卒、ハーバード大学スラヴ語学文学科に学ぶ。
東京大学教授
2002年、『徹夜の塊 亡命文学論』(作品社)でサントリー学芸賞受賞
2004年、『ユートピア文学論』(作品社)で読売文学賞評論・伝記賞受賞。
著書に『屋根の上のバイリンガル』(白水社)、『ユートピアへの手紙』(河出書房新社)、訳書に『賜物』(河出書房新社)、『ナボコフ全短篇』(共訳、作品社)、スタニスワフ・レム『ソラリス』(国書刊行会)、シンボルスカ『終わりと始まり』(未知谷)など



『上林暁傑作小説集 星を撒いた街』より「花の精」 上林暁 夏葉社



著者略歴
上林 暁(かんばやし あかつき)

1902年高知県生まれ。東京大学英文科卒。
改造社(かいぞうしゃ)の編集者を経て、作家の道へ。
『明月記』(1942)、『聖ヨハネ病院にて』(1946)、脳溢血によって半身不随となった後に発表した『白い屋形船』(1963)、『ブロンズの首』など、長きにわたって優れた短編小説を書き続けた。
1980年没

妻が病で入院し、長期間不在の「私」の家には、三人の子どもと、夫に先立たれ途方にくれている妹がいる。「私」にとって庭の月見草は心を慰めてくれる存在だったが、ある日庭師が雑草だと思い、月見草を全て抜いてしまう。「私」は空虚な気持ちで楽しめない生活を過ごしていたが、友人とともに月見草に再会し、妻への想いに耽(ふけ)るのであった…。

*耽る=ある一つのことに夢中になる。熱中する。



古典:御伽草子(おとぎぞうし)『玉水物語(たまみずものがたり)』



玉水物語(たまみずものがたり)とは、高柳宰相(さいしょう)の娘という高貴なお姫様に恋をしてしまった狐の物語。室町時代から近世初期(きんせいしょき)の作品と言われているが、成立年月日や作者は不詳。

ある日お姫様が花園に出て遊んでいるのを垣間見た狐が、女子に変身してお姫様の侍女(じじょ)となり、玉水の前と呼ばれる。あるとき紅葉合せ(もみじあわせ)のときに、お姫様のために珍しい紅葉の枝を献上(けんじょう)したところ、その紅葉の評判が宮中にまで聞こえてしまい、時の帝(みかど)の仰(おお)せによって、お姫様は宮中に入内(じゅだい)することになってしまった。その為、狐の玉水は、苦衷(くちゅう)の歌を残して去ってしまう…。

*御伽草子(おとぎぞうし)=室町時代から江戸時代初期にかけてつくられた短編の物語草子の総称。
*侍女=身分の高い人に仕え、身の回りの世話をする女。
*紅葉合せ(もみじあわせ)=紅葉の美しさを和歌で詠(よ)んで、どっちの歌が優れているかを競う遊び。
*献上(けんじょう)=奉(たてまつ)ること。さしあげること。
*入内(じゅだい)=中宮(ちゅうぐう)・皇后(こうごう)となるべき人が正式に内裏(だいり)にはいること。
**中宮=日本の天皇の妻たちの呼称の一つ。
**皇后=天皇・皇帝の妻。きさき。
**内裏=「おおうち」ともいう。天皇の御所、転じて天皇をさす。
*苦衷(くちゅう)=苦しい心の中。

※古文で書かれていますので、だいたい理解できれば大丈夫です。



漢文:『杜詩詳註(とししょうちゅう)』 杜甫著 ; 仇兆鰲注



清代の仇兆鰲(きゅうちょうごう)による杜甫の詩文の注釈書で、今日における代表的な杜詩(とし)のテキストです。編年体(へんねんたい)で排列(はいれつ=配列)され、圏発(けんぱつ)という声調を示す音注の多さに特徴があります。

*編年体=事実の起こった順に年月を追って記す、歴史書の書き方。
*圏発=漢字の四隅(よすみ)につける四声(しせい)を示すための半円形のしるし。
**四声=中国語を発音する際に使う、4種類の声調(音の高低・変化)のこと。

【お勧め図書】◆奈良県入試問題出典◆

『こいしいたべもの』 森下典子 文春文庫



 母手作りの、バターがとろける甘いホットケーキ。
 父が大好きだった、少し焦げ目がついたビーフン。
 遅い青春時代に食べた、夜明けのペヤング…。
 味の記憶をたどると、眠っていた思い出の扉が開き、胸いっぱいになった事はありませんか?
 優しい視点でユーモアたっぷり、胸にホロリとくる22品の美味しいカラーイラストエッセイ集。



『はじめての哲学的思考』 苫野一徳 ちくまプリマ―新書



 なぜ人を殺してはならないの?
 生きる意味とは何だろう?
 人生の問いから社会の難問まで力強く「解き明かす」哲学の考え方を知ろう。



『韓非子(かんぴし)』 韓非 岩波文庫



 中国戦国時代の法家である韓非(かんぴ)の著書。
 春秋戦国時代の思想・社会の集大成と分析とも言えるものである。
 書中では、分かり易い説話から教訓を引き、徹底的に権力の扱い方とその保持について説いている。

*韓非(かんぴ)=(出生年不詳~前223頃)中国、戦国時代末期の思想家。韓の公子。荀子(じゅんし)に師事し、法家の思想を大成した。韓の使者として秦(しん)に赴(おもむ)くが、李斯(りし)の讒言(ざんげん)により投獄(とうごく)され、獄中死(ごくちゅうし)する。
*春秋戦国時代=古代中国における周王朝の後半期に区分される時代であり、紀元前770年に周が東西に分裂してから、紀元前221年に秦が中国を統一するまでの、およそ550年に渡る期間を指す。
*荀子=中国戦国時代末の思想家。「性悪説」を唱えた。「性善説」=孟子(もうし)
*李斯=中国秦代の宰相
*讒言=他人をおとしいれるため、ありもしない事を目上の人に告げ、その人を悪く言うこと。

【お勧め図書】◆兵庫県入試問題出典◆


『中国古典小説選 1』 より 「蜀王本紀」 揚雄 明治書院



前漢時代の四川の学者揚雄(ようゆう)が書いたとされる「蜀王本紀(しょくおうほんき)」。戦国秦に征服される以前の古代蜀王国に関して書かれている。

*前漢(紀元前206年~8年)=秦滅亡後の楚漢戦争(項羽との争い)に勝利した劉邦(りゅうほう)によって建てられ、長安を都とした。
*揚雄(前53~後18)=中国前漢末の文学者、哲学者。成都(四川省)の人。四十余歳で都へ出て、その博学と文才を認められ、成帝(せいてい)、哀帝(あいてい)、平帝(へいてい)に仕えた。王莽 (おうもう) にも仕え、『劇秦美新』の文を草して王莽を賛美したともいわれる。
*蜀=中国の地名・国名。現在の四川省、特に成都付近の古称。三国時代の王朝。
**成帝、哀帝、平帝=それぞれ前漢の第11代、12代、13代皇帝。
*王莽(紀元前45年~紀元23年)=古代中国の政治家である。 漢王朝から禅譲(ぜんじょう)を受けて「新」王朝の皇帝となったことで知られる。
*禅譲=帝王がその位を世襲(せしゅう)せず、有徳者に譲ること。
*世襲=特定の地位や職業、財産等を、子孫が代々承継することである。



『新日本古典文学大系97 落栗物語』 松井成教 岩波書店



 従一位・右大臣である藤原家孝による文政時代の日本の随筆とされる。
 
*文政時代=江戸時代後期、第11代将軍徳川家斉(いえなり)治下の文化・文政年間(1804~30)を中心とした時代。略して化政期ともいう。
*「従一位・右大臣」については、以下を参考にしてください。
 http://manapedia.jp/text/282



『空への助走 福蜂工業高校運動部』 壁井ユカコ 集英社



 福蜂バレー部・高杉潤五はエース争いで三村統に負けて…。
 陸上部のヘタレな後輩・柳町が急成長。
 原動力は元部長への恋!?
 柔道部の顧問と衝突して稽古をサボった長谷。
 逃避した先は海。
 高校生活最後の3年生たちが交わす熱い誓い。
 大人気シリーズ「2.43清陰高校男子バレー部」の著書が贈る青春部活ストーリー。



『ビッグデータと人工知能 可能性と罠を見極める』 西垣通 中公新書



 ビッグデータ時代の到来、第三次AI(人工知能)ブームとディープラーニングの登場、さらに進化したAIが2045年に人間の知性を凌駕(りょうが)するというシンギュラリティ予測…。
 人間とAIはこれからどこへ向かっていくのか。
 本書は基礎情報学にもとづいて現在の動向と論点を明快に整理し分析。
 技術万能主義に警鐘(けいしょう)を鳴らし、知識増幅と集合知を駆使することにっよって拓(ひら)かれる未来の可能性を提示する。

 *ビッグデータ=インターネットの普及や、コンピュータの処理速度の向上などに伴い生成される、大容量のデジタルデータを指す。
 *ディープラーニング=人間が行うタスクをコンピュータに学習させる機械学習の手法の一つ。
**タスク=課された仕事。課題。
*凌駕=他のものを越えてそれ以上になること。
*シンギュラリティ=人工知能が発達し、人間の知性を超えることによって、人間の生活に大きな変化が起こるという概念。
*技術万能主義=どんな種類の社会問題も、技術的手段によって解決することができ、技術進歩によって引き起こされた社会問題もまた、究極的には技術進歩によって克服される、という見解。
*警鐘=
1 火災・洪水などの、警戒を促すために鳴らす鐘。
2 危険を予告し、警戒を促すもの。警告。

【お勧め図書】◆京都府入試問題出典◆

『新日本古典文学大系41 続古事談(ぞくこじだん)』 岩波書店

ふるき人の様々な物語。
記録にはない情報や秘話(ひわ)を折り込みつつ叙述(じょじゅつ)される、600を超える話の数々。
天皇・貴族たちの人間的側面を描き、事柄の裏面を穿(うが)ち、古代から中世への架け橋となった説話(せつわ)集。

*秘話=包み隠されて世に知られていない話。
*叙述=(物事の有様を)順を追って(書き)述べること。
*穿つ=物事の本質をうまく的確に言い表す。
**的確=的(まと)をはずれず確かなこと。真相を突いていて正確なこと。
*説話=話。物語。特に、語り伝えられた神話・伝説・民話など。



 『脳は美をどう感じるか アートの脳科学』 川畑秀明 ちくま新書

人はなぜ、美しいと思い、感動するのだろうか。
本書は脳科学や心理学における最新の研究をもとに、脳が美をどのように感じるのか、
人にとって芸術はどのような意味があるのかについて論じてゆく。
気鋭(きえい)の脳研究者が、人間に秘められた最大の謎を探求する知的冒険の書。

*気鋭=気力があって、意気込みの鋭(するど)いこと。

【お勧め図書】◆京都府入試問題出典◆

『なぜ芭蕉(ばしょう)は至高の俳人なのか』 大輪靖宏 祥伝社

「五七五」の源流から、変遷(へんせん)、発展を、名句とともにわかりやすく紹介。
芭蕉を知ること。それが「日本人としての教養としての俳句理解」の入り口。
芭蕉までの150年から、芭蕉、そして芭蕉後の展開を、ひとつかみ!

*芭蕉=松尾芭蕉=江戸中期の俳人。
*変遷= 移り変わること。移り変わり。



『人文知3 境界と交流』 より 「『自己と他者』という問題をめぐって」 村本由紀子 東京大学出版会

空間を超え、他者との交流と越境(えっきょう)の動きのうちで自らを豊かにし、更新していく文化のダイナミズムを論じる。
自己の内実(ないじつ)とはいかに異境(いきょう)に、他者に委ねられ、開かれたものであるのかが浮き彫りにされ、
「外へ」と踏み出していく人文知の魅力と可能性が示される。

*越境=境界線を越えること。
*内実=内部の実情
**実情= 物事の実際の事情・情況。
*異境=自分の郷里・母国でないよその土地。
**郷里=生まれ育った土地。ふるさと。
*人文知=人生をいかに生きるべきかを考えるための教養



『奥の細道』 松尾芭蕉 和泉書院

元禄2年(1689)江戸からの旅立ちにあたり「行く春や」と詠(よ)んだ芭蕉は大垣(おおがき)の地で「行く秋ぞ」と詠んで旅を終える。
実際の旅を日々記録した曾良(そら)の「随行日記(ずいこうにっき)」との相違が示すように、『おくのほそ道』は旅の事実からは独立した一つの文芸作品である。
芭蕉が体験的事実からどのようにして詩的幻想の世界を描き出していったか、その創作の秘密を探る。

*曾良=河合(かわい)曾良。江戸時代中期の俳諧師(はいかいし)。
*幻想=現実にはないことをあるかのように心に思い描くこと。また、そのような想念。
**想念=心の中に浮かぶ考え。



『徒然草』 兼好法師 角川ソフィア文庫

人生・恋愛・政道・自然観・美意識・有職故実(ゆうそくこじつ)など、243段の話題がしばしば連想(れんそう)的な配列で並ぶ。
無常(むじょう)観が流れ、尚古(しょうこ)的な思想が著しいが、実益(じつえき)をもたらす技能を尊重するなど、中世の現実を見据(みす)えた視点もあわせ持っている。

*有職故実=古来の先例に基づいた、朝廷や公家、武家の行事や法令・制度・風俗・習慣・官職・儀式・装束(しょうぞく)などのこと。
**先例=以前にあった同類の例。また、これまでのしきたり。前例。
**装束=衣服を身に着けること。装うこと。また、その衣服。装い。
*連想=ある事柄から、それと関連のある事柄を思い浮かべること。また、その想念。
*無常=この世の中の一切のものは永遠不変のものはないということ。特に、人生のはかないこと。
*尚古=昔の文物や制度にあこがれ、これらを尊ぶこと。
**文物=文化の産物。学問・芸術・宗教・法律・制度など、文化に関するもの。
*実益=実際の利益

【お勧め図書】◆大阪府入試問題出典◆

『ちょっと気のきいた文章の書き方』 西岡光秋 ぎょうせい(出版社)

著者略歴
西岡光秋(こうしゅう)

大阪生まれ。広島育ち。1957年國學院大学文学部卒。
71年詩集『鵜匠(うしょう)』で日本詩人クラブ賞受賞。
國學院大学講師などを務めた。
詩集のほか、短歌、俳句もやり、実用書を多く書いた。1993-95年日本詩人クラブ会長。

*鵜匠=鵜飼いを職業とする人。
**鵜飼い=鵜を使ってアユなどを獲る、漁法のひとつ。
***鵜=(ペリカン目ウ科に属する)水鳥
*実用書=日常生活で役立つための技能・知識・情報などを主とした本。



『哲学者クロサキの写真論』 黒崎政男 晶文社

デジタルカメラは、撮った画像データを好きなように加工できる。
そうなると時間と空間を切り取る「写真」の本質はどのように変わっていくのか?
技術の進歩にともない変化する人間の美意識をほりさげ、新しい写真論を構築。

*美意識=美に関する意識。美しさを受容したり創造したりするときの心の働き。
**受容=受け入れて、とりこむこと。

【お勧め図書】◆大阪府入試問題出典◆

『話しことばのひみつ ことばのキャッチボール』 齋藤美津子 創隆社ジュニア選書

心と心のふれあう会話とは?ことばの七つ道具とは?人前でうまく話すひけつとは?
自分の心を相手に正しく伝えたい。
相手の気持ちもしっかりと理解したい。
そして豊かな人間関係を築きたい。
そんなだれもが抱いている願いにこたえる、話しことばとコミュニケーションの本。

*ひけつ(秘訣)=人には知られていない最も効果的な方法。とっておきの手段。



『ゆっくりさよならをとなえる』 川上弘美 新潮文庫

「いままでで一番多く足を踏み入れた店は本屋、次がスーパーマーケット、三番めは居酒屋だと思う。なんだか彩(いろど)りに欠ける人生ではある」。
春夏秋冬、いつでもどこでも本を読む。
居酒屋のカウンターで雨蛙(アマガエル)と遭遇(そうぐう)したかと思えば、ふらりとでかけた川岸で、釣竿の番を頼まれもする。
まごまごしつつも発見と喜びにみちた明け暮れを綴(つづ)る、深呼吸のようにゆったりとしたエッセイ集。

*遭遇=思いがけず、めぐりあうこと。